【テーマ】ランドスケープセッション2015 第1回「ふり返りのランドスケープ」
【概 要】ランドスケープ作品は10年で完成すると言われている。札幌市内の都市景観賞を受賞したランドスケープ作品がその後、どのような変遷をたどっているかを、完成直後と現在との比較し、設計当初の思想が今につながっているかを評価した、ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部の取組み「ふり返りのランドスケープ(札幌市都市景観賞受賞作品のその後)」をご紹介いただく。完成当初撮られた写真と同じアングルで撮影された現在の写真からその課題や評価されるべき点、今後に向けての示唆すべき点を考察したい。
【内 容】30名程度の飲食付座談会形式
プロジェクターを用いたプレゼン及びパネル展示
コンサルタンツ協会技術委員会メンバーによるプレゼン(14題)
【日 時】8月7日(金)18:30~20:30
【会 場】街中スペース COBO[コヴォ]
中央区南1条西7丁目12-2 大通り公園ウエストビル3階
【会 費】500円(飲み物代)
【主 催】(公社)日本造園学会北海道支部・(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会
【申込み】8/5(火)正午までにメールにて以下まで
日本造園学会北海道支部 研究会担当:松島
matts@res.agr.hokudai.ac.jp
平成27・28年度 役員/事業計画を更新しました。
支部大会の情報を更新しました。
シンポジウム,見学会の詳細を追加しました。
また,研究・事例発表,口頭発表申し込みの変更(7/31→8/7へ延長しました)しています。
支部大会案内の「研究・事例発表(口頭発表&ポスター発表)」申し込みについてアップしました。
※以下,一部抜粋
◇研究・事例発表申込
造園分野に関連する計画、設計、調査、研究活動などの成果をご発表ください。
【口頭発表】
7月31日(金)まで、apply@hokkaido.jila-zouen.orgへ、件名「口頭発表申込」で、「氏名・所属」「タイトル」「連絡先」をメールでご連絡下さい。要旨(※要旨見本)と登録整理票の様式をダウンロードしてご記入頂き、8月28日(金)までにメールに添付して提出して下さい。
口頭発表「募集要項」
口頭発表「登録整理票」
口頭発表「要旨見本」
【ポスター発表】
申込み用紙をダウンロードし、「氏名・所属」、「タイトル」、「要約(300字以内)」等をご記入頂き、8月28日(金)までに、apply@hokkaido.jila-zouen.orgへ、件名「ポスター発表申込」で、メールに添付して送信して下さい。
当日までに、ポスター(A0サイズ ※ポスター様式を参考)を作成し、指定時刻に掲示して下さい。
ポスター発表募集要項
ポスター発表込み用紙
ポスター様式
「メニューの変更」
従来,支部大会案内のサブカテゴリとしていた,「過去の支部大会情報」「学生セッション等の受賞者」をアーカイブのサブカテゴリに移動しました。
「過去の支部情報等の更新」
上記の移動にあわせ,これらのコンテンツの更新を行いました。
=近年の支部大会情報の追加
平成27年度日本造園学会北海道支部大会が10/3(土),10/4(日)に開催されます。
支部大会案内を公開しました。随時更新しますのでご確認下さい。
日本造園学会北海道支部 研究会
「生態系を活用した社会基盤の構築に向けて」
(この研究会は「造園CPD認定プログラム」です。)
趣旨:我が国では東日本大震災からの復旧工事が加速する中で、従来のコンクリートによる大規模土木工事に対して、緑地に代表される生態系の有する「回復力(レジリエンス)」に着目し、「グリーンインフラストラクチャー(生態系インフラストラクチャー、EI)」として、生態系を基盤とした災害リスクの低減(Ecosystem-based Disaster Risk Reduction, Eco-DRR)が注目されるようになった。これらは「緑地の公益的機能」として古くから指摘されてきたが、東日本大震災からの復興計画においてEIを有効に活用した計画はほとんど見られない。日本の国土の多様な条件に適合したEIの活用を提言していくことは日本造園学会の大きな役割であると考え、これらの概念や先行事例を学び、参加者とともにこれからの取組みを考えたい。
日時:2015年6月26日(金)18:00 〜 19:30
場所:北海道大学農学部 S11 講義室
話題提供:岩浅有記さん(国土交通省国土政策局総合計画課国土管理企画室・専門調査官)
一ノ瀬友博さん(慶應義塾大学環境情報学部・教授)
コメンテーター:中村太士さん(北海道大学大学院農学研究院・教授)
参加費:無料
申込み:不要
問い合わせ先:日本造園学会北海道支部・研究会担当
松島肇(北海道大学大学院農学研究院)
matts@res.agr.hokudai.ac.jp
「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産(第6次)」候補の募集
日本造園学会では各支部と共同して、全国的に「ランドスケープ遺産」の収集と目録の作成を進めております。造園・ランドスケープに関わる空間で、将来に向けての保全を検討すべき対象を把握すると共に、目録を作成して記録に残していくものです。また北海道支部では、それらの中から特に優れたものを『北の造園遺産』として認定し、顕彰する活動を行ってきました。
これまで5回の募集を行い、その結果約150件のランドスケープ遺産の収集が行われました。また、その中から選考委員会により、合計23箇所を『北の造園遺産』として認定しております。
今年もまた、別紙の要領に基づいて募集を実施いたします(募集要項/応募用紙)。みなさんの身近なところや旅行先で気付いた場所など、様々な造園やランドスケープに関わる事例を推薦していただきたいと思います。
趣旨にご理解の上、積極的にご応募頂きますようお願いいたします。
※募集要領はこちら
※応募用紙はこちら
支部大会 口頭発表とポスター発表のスケジュール(最新版)をアップしました。
※一部,前回の暫定版のほうに誤りがあり,ご心配,ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。