カテゴリーアーカイブ: 支部大会
10/1実施 支部大会の会場案内
平成28年度日本造園学会北海道支部大会シンポジウム 「インバウンド観光と北海道の公園:外国人旅行者への対応と魅力ある管理運営」
平成28年度日本造園学会北海道支部大会シンポジウム
「インバウンド観光と北海道の公園:外国人旅行者への対応と魅力ある管理運営」
10月1日(土) 午後15時~17時半 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(札幌市北区北10条西7丁目)
訪日外国人客は年々増加し,「明日の日本を支える観光ビジョン」では2020年に4000万人、外国人旅行消費額を8兆円という目標を掲げ、公的施設の開放や文化財の活用などが提案されています。
北海道の都市公園・国立公園にも多くの外国人利用者が訪れ,標識や情報提供の多言語対応をはじめとした施策がもとめられています。本シンポジウムでは,インバウンド観光への対応の課題を探り,より魅力的な公園づくり・管理運営にいかす方策について,都市公園・国立公園・インバウンド観光の専門家を招いてディスカッションを行います。関係されるみなさまのご参加をお待ちしております。
ショートプレゼンテーション
外国人留学生のみた日本の公園 北海道大学外国人留学生
パネルディスカッション
国立公園における外国人対応の課題と方策(仮)
環境省北海道地方環境事務所 統括自然保護企画官 高橋啓介氏
国営公園公園における外国人対応の課題と方策(仮)
一般財団法人公園財団 事業推進部長 上垣孝順氏
外国人旅行者の目から見た北海道の観光地・公園の魅力と課題(仮)
道内企業営業部インバウンド観光担当 鄭佳昇氏
コーディネーター 北海道大学大学院農学研究院 愛甲哲也
支部大会「口頭発表プログラム」
研究・事例報告 第一会場(第1会議室) (発表15分・質疑5分)
発表番号 題名 時刻
111 サワギキョウ(Lobeliasessilifolia)の埋土種子形成と播種から開花までの期間 9:30~9:50
北海道大学大学院農学院 大塚 友貴
北海道大学大学院農学研究院 近藤 哲也
112 商店街の活性化に資する街路樹のマネジメントに関する研究 9:50~10:10
室蘭工業大学大学院工学研究科 渡邊 望未
市村 恒士
113 帯広都市圏における農業等の地域産業に着目した広域景観特性に関する研究 10:10~10:30
北海道大学大学院工学院 山崎 嵩拓
北海道大学大学院工学研究院 坂井 文
114 保存・保全に繋がる景観としての「食べ物を干す景観」 10:30~10:50
札幌市立大学デザイン学部 大野 信二
115 北海道に定着する樹木葬墓地の形態-現代の人々に求められる墓地の自然度- 10:50~11:10
札幌市立大学デザイン学部 柏崎 七瀬
116 積雪寒冷地の冬季都市景観イメージに関する北海道とラップランドの比較研究 11:10~11:30
札幌市立大学デザイン学部 上田 裕文
研究・事例報告 第二会場(第4会議室) (発表15分・質疑5分)
発表番号 題名 時刻
111 国立公園の管理計画における情報提供の実態 9:30~9:50
北海道大学農学部 齋藤 天道
北海道大学大学院農学研究院 愛甲 哲也
北海道大学大学院農学院 亀井 佑矩
112 都市近郊林における野生動物への餌付けの実態と利用者意識 9:50~10:10
北海道大学大学院農学院 稲場 彩夏
北海道大学大学院農学研究院 愛甲 哲也
113 1972年札幌オリンピック施設のデザイン-再評価と保全・活用を- 10:10~10:30
株式会社ドーコン都市環境部 林 昌弘
114 登別市亀田記念公園における子育て支援サービスの実態とその可能性 10:30~10:50
室蘭工業大学大学院工学研究科 今井 涼太
市村 恒士
115 創成川公園の計画及び管理段階における市民参加の課題と展望 10:50~11:10
北海道大学大学院工学院 小池 温絵
北海道大学大学院工学研究院 坂井文
116 北海道におけるプレーパーク主催団体の現状と課題 11:10~11:30
北海道大学農学部 羽場内 玲
北海道大学大学院農学研究院 愛甲 哲也
117 風力発電施設の立地に対する自然公園法の解釈について-青山高原風力発電所を事例として- 11:30~11:50
株式会社ドーコン 都市環境部 加藤 賢史
長岡技術科学大学大学院工学研究科 松川 寿也
中出 文平
樋口 秀
豊田工業高等専門学校環境都市工学科 佐藤 雄哉
118 北海道における自治体主導の風力発電施設が住民に与える恩恵 11:50~12:10
北海道大学大学院農学院 狭間 倫哉
北海道大学大学院農学研究院 松島 肇
支部大会「研究・事例発表(口頭発表&ポスター発表)」申し込みについて
◇研究・事例発表申込
造園分野に関連する計画、設計、調査、研究活動などの成果をご発表ください。
【口頭発表】
7月31日(金)まで、apply@hokkaido.jila-zouen.orgへ、件名「口頭発表申込」で、「氏名・所属」「タイトル」「連絡先」をメールでご連絡下さい。要旨(※要旨見本)と登録整理票の様式をダウンロードしてご記入頂き、8月28日(金)までにメールに添付して提出して下さい。
口頭発表「募集要項」
口頭発表「登録整理票」
口頭発表「要旨見本」
【ポスター発表】
申込み用紙をダウンロードし、「氏名・所属」、「タイトル」、「要約(300字以内)」等をご記入頂き、8月28日(金)までに、apply@hokkaido.jila-zouen.orgへ、件名「ポスター発表申込」で、メールに添付して送信して下さい。
当日までに、ポスター(A0サイズ ※ポスター様式を参考)を作成し、指定時刻に掲示して下さい。
平成27年度 日本造園学会北海道支部大会のご案内
平成27年度日本造園学会北海道支部大会が10/3(土),10/4(日)に開催されます。
支部大会案内を公開しました。随時更新しますのでご確認下さい。
支部大会における造園CPD登録について
支部大会におけるCPD登録がわかりにくいという声が御座いましたので,マニュアルを作成いたしました。支部大会での登録案内とあわせて自己登録マニュアルをご覧下さい。
支部大会 口頭発表とポスター発表のスケジュール(最新版)
支部大会 口頭発表とポスター発表のスケジュール(最新版)をアップしました。
※一部,前回の暫定版のほうに誤りがあり,ご心配,ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
支部大会 シンポジウムポスター
支部大会発表プログラム
支部大会の発表プログラム(暫定版)が決定いたしました。