2025年度 造園学会北海道支部研究会 開催のお知らせ ※造園CPDプログラム

2025年度 造園学会北海道支部研究会 開催のお知らせ


※詳細ポスター(PDF)

【造園CPD認定プログラム申請中】

1.開催日時

 令和7年11月11日(火) 18:00~20:00

2.開催場所

 札幌市立大学サテライトキャンパス 大会議室

  〒060-0004札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階

  TEL:011-218-7500 FAX:011-218-7507

3.講師

 大林 恒(恵庭市経済部 花と緑・観光課 課長)

4.研究会テーマ

「花のまち恵庭における公園づくり」

~恵庭市における“しくみ”と“現場”の両立をめざして~

5.参加費

参加費は無料です。

研究会テーマに興味のある方は、どなたでもお気軽に参加いただけます。

6.参加申込

参加希望者は下記までメールまたはFAXにて申込ください。

<参加申込先>

メール:kf874@docon.jp

FAX:011-801-1536

--------------------------

担当モデレーター:福原 賢二

株式会社ドーコン 都市・地域事業本部

TEL:011-801-1535

--------------------------

<参加申込期限>

令和7年11月7日(金)17:00までに申込連絡をお願いします。

<参加申込連絡内容>

●研究会参加者の氏名・所属(勤務先や学校名等)をお知らせください

以上


このプログラムは造園CPD認定プログラムです。

[ID:8799] 2025-11-11 「研究会「花のまち恵庭における公園づくり~恵庭市における“しくみ”と“現場”の両立をめざして~」」
[単位]2.0
認定番号:25-0356

2025年度 日本造園学会北海道支部大会案内(第3報)

2025年度 日本造園学会北海道支部大会案内(第3報)


主催: 公益社団法人 日本造園学会北海道支部

共催: 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、

   一般社団法人北海道造園緑化建設業協会

後援: 国土交通省北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、

   札幌市、公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部


※ポスター(PDF)

◇会期・会場

  • 会期:11月 1日(土)
  • 会場:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

◇プログラム

 9:15 受付開始

  • 9:30−11:25 研究・事例報告(口頭発表)(S11, S21)
  • 11:30−12:30 研究・事例報告(ポスター発表)(S103)
  • 13:45−14:15 総会(大講堂)
  • 14:30−17:30 公開シンポジウム(大講堂)
           「100年後の札幌をつくる大通公園・中島公園の未来像」
  • 17:45−19:15 交流会/表彰式(大講堂)

◇大会参加費

              一般:2,000円(消費税込) 学生:無料

              なお、午後の公開シンポジウムは無料でご参加いただけます

◇参加登録

参加登録は以下のフォームから、【10月29日(水)まで】にお願いします。

◇CPD

以下のプログラムは造園CPDプログラムに認定されています。

認定番号:25-0343
[ID:8752] 2025-11-01 「2025年度日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告/口頭発表」
[単位]1.92
認定番号:25-0344
[ID:8753] 2025-11-01 「2025年度日本造園学会北海道支部大会 研究・事例報告/ポスター発表」
[単位]1.0
認定番号:25-0345
[ID:8754] 2025-11-01 「2025年度日本造園学会北海道支部大会 シンポジウム「100年後の札幌をつくる⼤通公園・中島公園の未来像」」
[単位]3.0
 

 


◇問合せ先

日本造園学会 北海道支部事務局

060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学大学院 農学研究院内

担当:松島 肇 電話011-706-2451 mail: matts@eis.hokudai.ac.jp

 

発表申込、参加申込、詳細なプログラムは今後、メーリングリスト「北の造園広場」にてご案内します。最新の情報をお受け取りになりたい方、また北海道内の日本造園学会会員の方は、メーリングリストへのご加入をおすすめします。北海道支部ホームページ内の登録フォームよりお申し込みください。

支部研究会「造園植栽管理における中長期的な監理システム」のご案内

研究会
「造園植栽管理における中長期的な監理システム」
~石巻南浜津波復興祈念公園及び恵庭市”はなふる”をケーススタディとして~


※詳しくはフライヤーを御覧ください。

■開催日時
令和7年9月16日(火) 18:00~20:00

■開催場所
札幌市立大学サテライトキャンパス 大会議室
( 〒060-0004札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル12階 )

■講師
山本 紀久 【株式会社愛植物設計事務所 代表取締役会長】

■参加費

参加費は無料です。

研究会テーマに興味のある方は、どなたでもお気軽に参加いただけます。

■参加申込
令和7年9月12日(金)17:00までにメールまたはFAXにて申込ください

メール:kf874@docon.jp
FAX:011-801-1536

※詳しくはフライヤーを御覧ください。


 

造園CPDプログラム

こちらの研究会については造園CPDプログラムの認定を予定しています(申請中)

 

2025年度 日本造園学会北海道支部大会案内(第2報)

2025年度 日本造園学会北海道支部大会案内

主催    : 公益社団法人 日本造園学会北海道支部

共催    : 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、

一般社団法人北海道造園緑化建設業協会

  後援(予定): 国土交通省北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、

札幌市、公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部


◇会期・会場

  • 会期:11月 1日(土)
  • 会場:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

◇プログラム(予定)

9:15 受付開始

  • 9:30− 研究・事例報告(口頭発表)
  • 12:00− 研究・事例報告(ポスター発表)
  • 14:00− 総会
  • 15:00− 公開シンポジウム
  • 18:00− 交流会

◇研究・事例報告申込

研究・事例報告(口頭発表,ポスター発表)は,下記要領でお申し込みください。

【口頭発表】

 9月11日(木)までに下記入力フォームより「メールアドレス」,「氏名」,「所属」,「学生/一般の区分」,「連絡先」,「発表タイトル」,「キーワード」等を入力し、お申し込みください。

申し込みフォーム: https://forms.gle/ixRLVnCCqu1b8fTc8

口頭発表「要旨見本」をダウンロードしてご記入頂き,9月24日(水)までに下記,提出フォームより提出してください。

口頭発表要旨提出フォーム: https://www.dropbox.com/request/OiMi0iIdYWWeRLjxzW9W

 

【ポスター発表】

 9月11日(木)までに下記入力フォームより「メールアドレス」,「氏名」,「所属」,「学生/一般の区分」,「連絡先」,「発表タイトル」等を入力し、お申し込み下さい。

申し込みフォーム: https://forms.gle/ixRLVnCCqu1b8fTc8

ポスター発表要旨については,9月24日(水)までに提出フォームにご入力ください。

ポスター発表要旨提出フォーム: https://forms.gle/qd2BZQcrpqYHWVag9

なお,ポスターについては後日案内する指定書式に従って作成し,指定時刻までに大会会場に掲示してください。

 

【発表者の表彰】

口頭発表,ポスター発表それぞれから優秀な発表を学生部門・一般部門ごとに選出し,支部として表彰いたします。審査結果と受賞者発表は,北海道支部ホームページ上で公開します。


◇大会参加費

              一般:2,000円(消費税込) 学生:無料

◇CPD

造園CPDプログラム認定を申請予定です。


◇問合せ先

日本造園学会 北海道支部事務局

060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学大学院 農学研究院内

担当:松島 肇 電話011-706-2451 mail: matts@eis.hokudai.ac.jp

2025年度 日本造園学会北海道支部大会案内(第1報)

2025年度 日本造園学会北海道支部大会案内

主催    : 公益社団法人 日本造園学会北海道支部

共催    : 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会北海道支部、

一般社団法人北海道造園緑化建設業協会

  後援(予定): 国土交通省北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、


◇会期・会場

  • 会期:11月 1日(土)
  • 会場:北海道大学農学部(札幌市北区北9条西9丁目)

 

◇プログラム(予定)

9:15 受付開始

  • 9:30− 研究・事例報告(口頭発表)
  • 12:00− 研究・事例報告(ポスター発表)
  • 14:00− 総会
  • 15:00− 公開シンポジウム
  • 18:00− 交流会

◇大会参加費

              一般:2,000円(消費税込) 学生:無料

◇CPD

造園CPDプログラム認定を申請予定です。


◇問合せ先

日本造園学会 北海道支部事務局

060-8589 札幌市北区北9条西9丁目 北海道大学大学院 農学研究院内

担当:松島 肇 電話011-706-2451 mail: matts@agr.hokudai.ac.jp

 

発表申込,参加申込,詳細なプログラムは今後、北海道支部ホームページ(https://www.hokkaido.jila-zouen.org/)およびメーリングリスト「北の造園広場」にてご案内します。

最新の情報をお受け取りになりたい方、また北海道内の日本造園学会会員の方は、メーリングリストへのご加入をおすすめします。北海道支部ホームページ内の登録フォームよりお申し込みください。

ランドスケープ研究会のご案内「ワークショップ:神話をランドスケープにする」

造園学会北海道支部ランドスケープ研究会令和7年度企画

「ワークショップ:神話をランドスケープにする」

(有)風土計画舎 片桐尉晶(保昭)

趣旨

 一昨年10月、昨年5月に行われたランドスケープ研究会「文化から発想するランドスケープデザイン」「芸術をランドスケープにする」の続編。前回までは地域の文化誌や視覚以外の表現をランドスケープとして表現する手法を実践した。今回は文化を知る上できわめて重要な資料である神話を題材にする。

 神話は固有の文化や社会の構造を内包した社会の模型でもある。また神話は造園においては冒険遊び場や遊具の手本となることも多い点で造園にとっても重要である。

しかし社会構造の理解と造園デザインの発想は異なる。社会理解を造園デザインへと変換する作業は、デザイナー個々人やワークショップの偶発性にゆだねられているのが現状だ。

神話という荒唐無稽なお話から構造を抽出し、デザインの発想へと役立てる方法を実践する。

ワークショップ

今回は神話を取り上げ、前回と同じく作品の読解によってデザインを発想し、スケッチするところまで解説する。神話を分析し、この結果を元にデザインを発想し、スケッチする

最初に神話研究と神話の分析法、遊びメニューの祖型としての神話、神話分析の結果を発想に利用する方法をについてレクチャーする。次に参加者各自が実際の神話を用いて行う。

また作業する前には朗読家の兎ゆう氏をお招きし、神話からの発想を手助けするための朗読を聞く。神話の朗読実例として知里幸恵『アイヌ神謡集』、ジェームズ・フレイザー『金枝篇』などを使用。

対象者

 造園学会会員、造園をはじめ建築、土木、インテリアなど住環境全般をデザインする実務者と学生、文化に関係する実務者、研究者。視覚以外の表現に携わる者(音楽、文学など)

この設計技法の特徴

・簡単

・歴史、文化、芸術などが反映されたデザインになり、かつ、わざとらしくならない

・デザイナー自身の発想が誘発され、創造的なデザインになる

・でき上がったデザインに、ユーザー個々人が自分なりの思いを育むことができる

・クライアントやユーザーに説明しやすい

日時・場所

2025年6月28日土曜日18:00〜20:00、多目的喫茶アイヴィ(キャパ10名)

(札幌市中央区北1条西18丁目1−52 市田ビル 2階)

各自でそろえる道具

紙(ノートなど)と筆記用具(鉛筆など)。定規類は不要です。

参加費

資料代、場所代含めお一人¥1,000(会場費、資料費、朗読家謝金に充当)


申込先(片桐):

メール: KGD02626@nifty.ne.jp
電話 :090-2697-6703

 

その他:

このプログラムは造園CPDプログラムです。

[ID:8521] 2025-06-28 「ワークショップ:神話をランドスケープにする」
[単位]2.0
認定番号:25-0205

※実施結果は昨年度の結果とあわせて本年度の北海道支部研究発表会で発表を予定。

第14次「北の造園遺産」候補の募集について

「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産」候補の募集

 

                         (公社)日本造園学会北海道支部

 

日本造園学会では各支部と共同して、全国的に「ランドスケープ遺産」の収集と目録の作成を進めております。造園・ランドスケープに関わる空間で、将来に向けての保全を検討すべき対象を把握すると共に、目録を作成して記録に残していくものです。また北海道支部では、それらの中から特に優れたものを『北の造園遺産』として認定し、顕彰する活動を行ってきました。

これまで13回の募集を行い、その結果約200件のランドスケープ遺産の収集が行われました。また、その中から選考委員会により、合計38箇所を『北の造園遺産』として認定しております。

今年もまた、別紙の要領に基づいて募集を実施いたします。みなさんの身近なところや旅行先で気付いた場所など、様々な造園やランドスケープに関わる事例を推薦していただきたいと思います。

趣旨にご理解の上、積極的にご応募頂きますようお願いいたします。

※第14次北の造園遺産募集要領

※北の造園遺産応募用紙(PDF)


「ランドスケープ遺産」及び「北の造園遺産」候補の募集要領

                         

(公社)日本造園学会北海道支部

 

(1)募集対象

北海道に現存し、造園・ランドスケープに関わる空間で、将来に向けての保全を検討すべき対象であり、公園や庭園、街路樹や並木、造園材料や造園の道具なども含まれます。

歴史的・文化的な遺産の場合においては、概ね整備後約50年を目途としますが、それ以下でも選考対象としますので、ふるって応募下さい。当初形態が変化していても、ランドスケープとして持続的に存続しているものを含みます。ただし、跡地となっていて営みが停止していたり、消滅しているものなどは含みません。

例えば、空間としては下記のようなものがあげられます。

・    デザインされた空間・景観(公園、庭園、並木・街路樹など)(イベントを含む)

・    生活・生業・信仰等により形成された空間・景観(文化的景観など)(イベントを含む)

・    時代・文化の中で価値付けられた空間・景観(国立公園など)(イベントを含む)

・    生態学的特性など自然科学的な学術上の価値に特徴のある空間・景観

・    その他(現存する空間・景観以外の計画・設計図書、道具・用具、品種など)

(2)記載内容

できるだけ多くの事例をあげ、次の事項を記載して下さい。

  • 名称(名称がない場合は事例の様子を適宜表現して下さい)
  • 所在地(市区町村名)、および地区等
  • 事例として取り上げた理由など:事例の概要、作品等においては完成した年代や社会的な重要性を示す年代、また、自然的なものにおいては、保全すべき事由や契機など、広く「北の造園遺産」候補として取り上げるべきとの考え方を簡潔に記載してください。

(3)応募資格

  どなたでも応募できます。(学会員でなくても応募できます)

(4)応募方法

名称、完成年、所在地、推薦理由などを「北の造園遺産応募用紙」に記入し、提出して下さい。なお、個人情報については、「ランドスケープ遺産及び北の造園遺産候補応募用紙」および資料に関する連絡に使う以外、公開公表致しません。

※北の造園遺産応募用紙(PDF)

原則としてデーター(isan@hokkaido.jila-zouen.org)でお送り下さい。郵送の場合は、大変恐れ入りますが、送料のご負担をお願い致します。

(5)応募締め切り

 2023(R5)年 3月31日

(6)審査方法

ご推薦いただいた候補は、北海道支部の北の造園遺産研究会で予備審査を行い、選考対象の絞り込みとランドスケープ遺産の目録づくりを行います。ある程度絞り込まれた候補は、支部に設置される「北の造園遺産選考委員会」によって審査にあたり、その中から特にすぐれたものを「北の造園遺産」として認定します。

皆様の応募によって、目録の内容やカテゴリーが決定されるという側面がありますので、できるだけたくさんの応募をいただきますようよろしくお願いいたします。

(7)提出先

(公社)日本造園学会北海道支部事務局

  005-0864 札幌市南区芸術の森1丁目 札幌市立大学デザイン学部内

            担当:椎野亜紀夫 

      電話011-592-2617 、e-mail isan@hokkaido.jila-zouen.org

 

【参 考】 

 ■ランドスケープ遺産について

これまでに道内で収集されているランドスケープ遺産は約200件あります。

次のようなものが含まれています。

「都市公園、庭園、自然公園(森林、湖沼、湿原、山岳地、海岸、温泉、キャンプ場等)、社寺・境内(社寺林等)、学校・キャンパス、並木・街路樹、植物園、緑地(防風林、防雪林、海岸林、都市林、自然林等)、産業遺産(農場、牧草地、橋梁、炭鉱等)、レクリエーション施設(ゴルフ場)、造園樹木 など」


第14次北の造園遺産募集要領

※北の造園遺産応募用紙(PDF)

研究会「GGNが取り組む自生種のランドスケープ・地域性の再発見と修復のデザイン」(10/7 online) のご案内

日時:2022年10月7日(金)15:00〜16:30

会場:オンライン(zoom)

申込:事前申込制 → こちらから

主催:(公社)日本造園学会北海道支部

参加費:無料(どなたでも参加できます)

 

※この研究会は造園CPD認定プログラムです。

[ID:7136] 2022-10-07 「研究会「GGNが取り組む Landscape Design – 自生種による Landscaping」」
[単位]1.5
認定番号:22-0293

 

趣旨:シアトルを拠点に国内外のプロジェクトを手掛けるGGNでシニア・アソシエイツとして活躍されている篠原千尋さんを講師に迎え、自身のキャリアパスとともに、これまで取り組んでこられたプロジェクトでの試行錯誤、地球環境問題と地域経済の再構築を見据えた長期計画の取り組み、新たな地域性の創出、など GGNがなぜ 自生種の植栽をデザインツールとして重要視しているのかを軸にお話しただきます。

話題提供:篠原千尋 氏(GGN シニア・アソシエイツ)

講師紹介:北海道出身。札幌市立高等専門学校にて環境デザインを学ぶ。卒業後渡米し University of Illinois at Urbana-Champaign にてランドスケープデザインを学ぶ。その後、University of Virginia にて MLA と MArch を取得。GGN では複雑な都市部におけるエレガントで機能的な解決策の探求を目指し、ワシントンDC のスミソニアン国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館、韓国ソウルの Dongtan 公園、ワシントン州 Bellevue の Spring District Parks などを手掛けている。現在、カリフォルニア州サンフランシスコにある India Basin Shoreline Park のプロジェクトデザイナーを務める。
https://www.ggnltd.com/chihiro-shinohara

GGN (Gustafson Guthrie Nichol) について:シアトルに拠点を置くランドスケープ・アーキテクチャー事務所。45名のデザイナーや専門家を擁し、シカゴのミレニアムパーク内にある「ルリー・ガーデン」、ワシントンDC の「スミソニアン国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館」のランドスケープデザイン、大阪「うめきた」のまちづくりなど、国内外で数々のプロジェクトを手掛ける。特に地域の歴史、文化、風土を読み解き、生態系や自然システムの修復や、マイノリティー・コミュニティの文化や権利を可視化するデザインに重点を置いている。

 

問い合せ先:松島肇(北海道大学大学院農学研究院/日本造園学会北海道支部 研究会担当)
 matts【@】eis.hokudai.ac.jp
 *【@】は半角@に変更して下さい。